我が家は子どもが現在2歳5ヶ月。
来年から幼稚園の予定なので、近所の保育園のプレ(未就学児クラス)を掛け持ちすることに。
ちなみにうちの娘の状況はこんな感じ↓↓

プレに行く前は
「慣らし保育って感じかな?楽しめるといいな〜」
「写真いっぱい撮ろ〜」
ぐらいに思ってたんですが、実際に行ってみると予想外に精神的にも体力的にもつらい状況が待ち構えてました。。。
まさかプレがこんなにきついものとは。
プレ(未就学児クラス)ではじめて同学年の子どもたちに会う

子どもはまさにコロナ禍生まれなので家で遊ぶことが多く、公園などで積極的に遊ぶようになったのは1歳半ごろから。
でも、公園に行ってもなぜか?同学年の子に会うことが少なく、幼稚園のプレ(未就学クラス)が同級生が多数集まる初めての機会でした。
うちは発達の遅れについて様子見をしている段階なのだけど、他の子どもたちはどんな感じなんだろう・・・?
発達が遅いと言われてもそこまで深刻に考えてなかったし、
「まぁそんなに違わないよね、そのうち追いつくから大丈夫でしょ、、」
とか思ってたんですよね。
ところが・・・
発達の遅れを思い知らされる
同学年の子どもが集まると、びっくり!!!
ほんとに、全然違う。
自分の子どもが、ほかの子と動きが全く違う、ということを思い知らされました・・・
多くの子が、先生たちとのコミュニケーションが取れているし、お返事できるし、指示の内容をちゃんと理解している・・・
うちの子はというと・・・
- 先生のお話を座って聞く場面で、走り出してしまう。
- 逃げた捕まえに行っても激しく抵抗され、大声で奇声をあげる(親めっちゃ恥ずかしい)
- みんなで一斉にダンスをする時間に、別のおもちゃを引っ張り出して一人で遊び始める。
とにかく誰の指示も通らないし、聞こえていないんですよね。何も。
先生がお話し中でもお構いなし

先生のお話し中も、理解以前に話が聞こえてない・・
周りの子どもたちが座っていようが立ってようが関係ないって感じ。
ほんと、超マイペースでした。。。
幼稚園は1クラス(35人以下)につき先生がひとりつかなければならない、というルールになっているため、先生の指示を理解してひとりひとり集団行動できなければクラスは破綻してしまいますよね。
もちろん成長には個人差があるのは理解してる。
でも、言葉や態度など、できている子との差があまりに激しくて。
うちの子動きが赤ちゃんなんですよね。
あと1年弱で集団行動ができるようになるのか大きな疑問でした。
疲れた。プレやめようと思う

とりあえず集団行動は現時点でムリ。
今通っている5園のうち、集団で決められたプログラムをこなすクラスはもうめちゃくちゃなので辞めようかなと。
走ったり暴れたり逃げたりする娘を追いかけたり、逃げないように拘束しておくのもめちゃくちゃ疲れるし、イライラしてくるし。
多くの子が静かにしている場面で大声で叫んだりされてほんと恥ずかしい。
ちゃんと出来る子と比較しちゃうしさぁ、、、はぁぁ。
体力だけでなく精神がゴリゴリ大根おろしみたいに削られてくんです・・・
今後のこと
久しぶりに心理士さんに連絡し、プレの状況を報告。
様子見で先延ばししていた発達の検査を早めに受けることになりました。
その結果によって療育を利用することになるのかも。
それから、3歳から幼稚園で検討していたけど、保育園に進む可能性も出てきました。
* * *
来年、どうなってるかな・・・
1年後に子どもと一緒に親も笑顔でどこかしらの園に通えているといいなぁ。。
娘に合う進路をみつけるために、今年は頑張らねば!
【追記】
そして・・・
2023年4月、子どもの進路が決定しました!!!
まさかの○○○・・・です。
続きはこちら↓↓
