こんにちは、我が家では先日こどもが無事2歳になりました。
1歳半検診のとき娘は言葉が遅れていて心配だったんですが、2歳になって急に指差しや単語を発言することが増えてきました!!
それは2歳と3日が過ぎた日、本っ当に前触れもなく突然でした(笑)
そりゃぁもう、びっくりしましたよー!!
忘れないように備忘録としてここまでの発育・発語の状況を記録しようと思います。
目次
1歳すぎてからの発育・発語の状況【我が家の場合】
まず、うちの子の特徴について簡単に。
娘は赤ちゃんの頃からとにかく育て安かったんです。
癇癪はほとんど無いし、集中するとずっと一人遊びしてくれる。。。(あまり周りの状況が気にならないみたいで・・・)
親としては楽でありがたかったんですが、「自閉症」で検索をすると上記の特徴が当てはまるケースがあったのでちょっと不安だったんですよね。。。
1歳3か月ごろ発語が増えたなと思ったら・・・!
1歳すぎて、すこし言葉をしゃべれるようになりました。
例えば、ご飯のおかわりが欲しいときは【らべるー(食べる)】と返事をしたり、
うんちが出たかと聞けば【でた〜】などと返ってきたので、割と早くおしゃべりできるようになるのかな?なんて思っていたんですが・・・・・・・・・・・・・・
1歳5か月を過ぎておしゃべり激減。。。目も合わない
1歳3か月頃に話せていた言葉は1歳5か月ごろにほぼ無くなりました。。。なぜか。。。。。
この頃しゃべれたのは【バッパ(アンパンマン)】くらい。
でも、アンパンマンを見つけたときだけでなく全てが【バッパ】なんですよ・・・
ご飯も挨拶?(挨拶のつもりじゃないかもだけど)も、しゃべることほぼ全て【バッパ】で本人は全く意味を分かっていない様子。とても心配でした・・・・・
1歳6か月検診で引っかかる
そしてついに1歳6か月検診が・・・・
この頃になっても発語の状況は戻らず・・・保健師さんとの面談で膝に乗せてもおとなしくできないし、もちろん、イラストの描かれた紙を見せても指さしなんてする気配すらありません。。。(早く降ろせと言わんばかりに暴れる暴れる・・・)
身長・体重は問題なし。(というより我が子の場合大き過ぎなくらいだったのですが)案の定、、、言葉・コミュニケーションの方で引っかかりました。
市で行っているコミュニケーションの教室&一時保育に通う日々・・・
1歳6か月検診で引っかかった子向けに、市で行っているコミュニケーション教室をおすすめされて、そこに月1で通うことになりました。
保育士さん達とお母さん、子供でみんなでダンスをしたりお絵かきをしたり。何度か通ううちに本人も慣れたのか楽しそうに遊べるようになりました。
それから、月に4日ほど保育園の一時保育にも。(コロナの影響であったりなかったりですが)
やっぱりこども同士で集まっていると刺激を受けるようで、スプーンがいつの間にか使えるようになったり、少しの間なら手を繋いで歩けるようになったりと目に見える変化がありました。
2歳過ぎてからいきなり単語が増えた!!
そして2歳の誕生日を過ぎて数日経ったころのこと・・・
ある日突然、指さしをするようになったんです!!
指さしは一度でなく、楽しいのか何度も、手当たり次第ずっと指さしてる(笑)
お散歩しながらみかんの木を指さしたり、絵本を見ながら指さししたり、、、そしてついに指さしをしながら【バナナ】や【りんご】【アンパンマン】などの名称を少しづつ喋れるようになったんです。
コロナの影響もあり、コミュニケーションが足りないよう
市のコミュニケーション教室で保健師さんとお話したんですが、コロナの影響もあって人とコミュニケーションを取る機会が減り、これまでに比べて発語が遅れるこどもが増えている傾向なんだそうです。
確かに、実家にも気軽には帰れないからママとパパとしかおしゃべりしないもんね・・・
毎日保育園に行っていれば別ですが、自宅保育の場合はコロナ禍のいまはなかなか厳しい状況ですよね。。。
おしゃべりできるようになるのが楽しみ
我が家の場合体は3歳児と同じくらいのサイズなので、お出かけしたりすると娘より小さい子がペラペラおしゃべりしている状況を見ては落ち込んでいました・・・
それでイライラして言葉を強制するようなことを言っちゃったり、、、
でも完全に逆効果ですよね。本人にプレッシャーになるだけでおしゃべりが上達するわけではない。
こういうとき親は見守ることしかできないのだなぁと。
精神力が試されているな、、、と思います。
グーグルやSNSを見ると比較して不安になってしまうので、思い切って情報を遮断するといいかもしれません。
まだまだしっかりしたコミュニケーションとは程遠いけど、第一関門は突破したかな。
話しかけや絵本の読み聞かせ、一時保育など、親にできることをして淡々と過ごしていきたいなと思います。
いつか楽しくコミュニケーションを取れる日が待ち遠しいです。