こんにちは、アラサーママもちこです。
数年前、夫氏と悩みに悩んだすえ購入したのがBRUNO(ブルーノ)のホットプレート。
あわせて読みたい
【口コミ】BRUNO(ブルーノ)ホットプレートでたこ焼きやお鍋までホームパーティーに大活躍!こんにちは。アラサー女子もちこです。
我が家ではこれまで円形のホットプレートを使っていたのですが、収納場所や使い勝手などに不満があ...
約6年ほど我が家の食卓で活躍してきたわけなんですが、新居へ引越したことで新たな家のインテリアに合わなくなってしまったんですよね。
そのため(もったいないけど)新しく購入することにしました。
BRUNOホットプレートは現在、基本的に【コンパクト】【グランデ】【オーバル】3種類があり、コンパクト→オーバルタイプに買い替えました。
今回、違いについて備忘録として記録してみようと思います。
目次
BRUNOホットプレート(オーバル)を開けてみた
今回購入したのはBRUNO・オーバルタイプのシンプルなブラック。
箱もおしゃれ!
黒を基調とした部屋なので良いかなと。
カラフルな野菜とか調理したらめっちゃインスタ映えしそう!!
BRUNOホットプレート(オーバル)のセット内容
購入品のセット内容は下記のとおり。
- 蓋
- 本体
- 平面プレート
- クズ受けトレイ
- たこ焼きプレート
- 鍋
- 電源コード
- シリコンマット
- プレート取り替え用ハンドル
- 説明書
焼肉、タコパ、お鍋・・・etc
このセットがあれば一通り調理出来ます。
BRUNOコンパクトタイプとの比較(メリットとデメリット)
これまで使っていたコンパクトタイプとはセット内容がいくつか違っていました。
あわせて読みたい
【口コミ】BRUNO(ブルーノ)ホットプレートでたこ焼きやお鍋までホームパーティーに大活躍!こんにちは。アラサー女子もちこです。
我が家ではこれまで円形のホットプレートを使っていたのですが、収納場所や使い勝手などに不満があ...
- クズ受けトレイ(NEW)
- シリコンマット(NEW)
- プレート取り替え用ハンドル→木製から金属製のおしゃれな物に
オーバルタイプのメリット
- クズ受けトレイにより調理中隙間に落ちたゴミが掃除しやすい
- プレート取り替えハンドルでプレートの入れ替えがしやすくなった
- 本体のヒーターが板になったので熱が均等にあたりやすい(電熱線ヒーターは結構ムラがあった)
オーバルタイプのデメリット
- 丸型はおしゃれだが収納しにくい
これから実際に使ってみて、さらに気づいた点を更新していけたらと思います♪