お出かけ

【義理の実家】帰省時の持ち物リスト|バスタオルやエプロンはどうする?

はじめての義実家は緊張しますよね。

わたしも先日、旦那さんの実家にはじめて行ってきた(しかも泊まり)のですが、その際に持っていかず後悔した物がいくつもあったので、備忘録として記録しておこうと思います。

これからはじめて義実家に行く、という人は参考にしてみてください。

義実家への持ち物、基本的な考え方

初めての義理の実家、旦那さん家族の価値観はまだよくわからない状況なので、確信が持てなかったり不安に思ったものに関しては1回目は全て持って行くべきです。

ちなみに・・・持ち物について夫に相談して決めて行ったところ、全く当てにならなくて恥ずかしい思いをしました・・・(恥)

そう、夫も独立して長かったので、よくわかっていなかったのです…w

だからたぶん、夫には相談しないほうがいい。
しないでください。

相談したら後悔するかも…w

直接聞いたりコミュニケーションを取りながら、次回以降は借りれそうなものを探るといいですよ!

実際に必要なものを下記に記載していきます。

義理の実家|帰省の際に必須の持ち物リスト

義実家への持ち物①手土産

訪問(お泊まり)の感謝の気持ちを込めて、手土産に持っていきましょう。

個人的なおすすめは、地域限定品や名産のお菓子など。

ちなみに全国展開している商品が多いので義実家の近くで販売されていないか検索しておいた方がいいです。

今は地域限定のものを探すのってほんと難しい。

義実家への持ち物②エプロン

義実家で、料理や配膳を手伝う時に使うエプロンを持っていきましょう。

ネットで調べると「お嫁さんは義実家で一切家事をしなくていい…」という謎ルールがある地域も存在するみたいですね。(羨まし…)

しかし①で述べたように、行ってみないところにはルールがわからないので、

エプロン持ってるだけで手伝う気がある…というアピールになるから損はなし!

今回の帰省でエプロン忘れた…

義実家への持ち物③アメニティグッズ

泊まりの場合、一般的なアメニティも無かった時のため、初回は持っていったほうが無難です。

  • シャンプー
  • リンス
  • ボディーソープ
  • メイク落とし
  • 歯ブラシ

石鹸は合う・合わないもありますし。

義実家近くにコンビニがあるとは限りませんので。

義実家への持ち物④タオル類(ハンドタオル・バスタオル)

タオル類は、さすがに義実家にあるけど借りれるのか?迷いますね・・・

ネットを調べると、タオルについては「持っていく派」と「持っていかない派」が半々ぐらいだったので・・・念のため持っていったほうがいいでしょう。

かさばるし、荷物になるからなるべく持っていきたくないですよね…
聞けそうなら事前に義母に聞いてもいいかも。

ちなみにわたし、はじめての帰省でタオル類一式忘れて焦りました・・・結局貸してもらえてよかった。。。

義実家にへの持ち物⑤その他

滞在日数分の着替え

義実家に3日以上滞在する場合は、洗濯機を借りたいですね。

初めてのお泊まりなら、事前に洗濯したい旨を伝えておくとスムーズです。

ちなみにわたしははじめてのお泊まりが事情があって2週間でした。
4日分の着替えを持っていき、ほぼ毎日、家族の洗濯物と一緒に洗濯させてもらっていました。

化粧品類

普段使っているスキンケア化粧品やメイク落とし、ファンデーションやリップなどの化粧品類は忘れずに持っていきましょう。

これは通常の旅行と同じですね。

生理用品

突然生理になる可能性も0では無いので、生理用品は持っていきましょう。

ちなみに悩むのが使用済みの汚物の処理

義実家のトイレに「汚物入れ」があるとは限らないし、あったとしても義両親しか住んでいないのなら使っていない可能性が多いので…

そこには捨てない方がいいかも・・・・

ネットを調べると、汚物については自分で持ち帰る」という人が圧倒的に多いようでした。

短期の滞在ならコレでいいですよね。

長期の場合、長く持ってはいられないので義実家でどこに捨てるべきか聞いたほうがいい。

スマホの充電器

これ意外と忘れやすい、けど重要なのがスマホの充電器。

いまは新幹線のチケットからSuicaから…全部スマホ管理だから充電なくなるとほんと困るんですよね。

ちなみにわたしは仕事でも使うため、スマホ2台持ち+充電器も持ち歩いてます。
持ちのいいコレ使ってる。

ペンとメモ帳

意外に役立ったのがペンとメモ帳。カバンに忍ばせておくといいですよ!

ちびっ子がいるなら、コレで十分遊べます。親族が大集合したとき、甥っ子とメモ帳を使ってお絵かきをしたり、折り紙したりして楽しめました♪

帰省(日帰り・泊まり)持ち物リスト まとめ

わたしの経験やネットで検索した情報をもとに、義理の実家に帰省する際の持ち物をまとめてみました。

わたしの二の舞にならないよう、しっかり準備して義実家に出発してくださいね。

大切なのは相手を思いやる気持ち。
それさえあれば、
義両親とも良好な関係が築けるはず!

はじめての帰省は緊張するし気を使うのが当たり前です。

でも、義母も同じような経験を超えてお嫁に来たわけだから。

みんな通ってきた道なんだよ

きっと大丈夫!

緊張したら、深呼吸してリラックス。

少しでも、楽しんで過ごせますように。

下記の記事も参考にしてみてください。↓↓

あわせて読みたい
義実家へのお泊まりで気をつけるべき4つのルール!義両親と仲良く過ごすための秘訣とは。 こんにちは、アラサーOLのもちこです。 私事ですが、先日GWの休暇を利用して、旦那さんの実家にお泊まりしてきました! ...
ABOUT ME
omochi
30代のワーキングマザー|忙しい毎日に役立つ、口コミや体験談を綴るブログ「ワーママ暮らしのメモ」を運営中|毎日更新|ブログとコメダ珈琲が生きがい。ほどほどゆるキャリの共働き。無理のない暮らしを心がけてます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA