湘南移住

新築戸建|スマートキー(電気錠)で赤ん坊と2人、締め出されてしまった・・・

4ヶ月ほど前に完成した我が家。

我が家はまだ1歳の赤ちゃんがいるので、毎日ベビーカーを押して出たり入ったりしていたのですが・・・

ある日の買い物帰り、スマートコントロールキー(電気鍵)のオートロックが掛かってしまい、スマホも財布も無いまま締め出しにあってしまったのです。。。

引っ越して来て3ヶ月、近所に知り合いはいないし、お金も一切なし、、、

そして1歳の赤ん坊が一緒。

おむつは?飲み物は?
ど、どーしよ・・・・???!!!

顔からサーーーっと血の気が引くのがわかりました。。。。

電気錠、意識して使わないと大変危険だということがわかったので、備忘録としてシェアしたいと思います。ぜひ参考にしてください。

そして締め出しにあった時のポイントはこちら。

  1. 新築の家はあらかじめキーボックスを設置しておく
  2. 行くところがなければ玄関に張り紙を残して警察署に行く
  3. ネットの鍵屋には問い合わせしない(ぼられて終わり)

それじゃ・・・
実際のエピソード、、、

いつもと変わらない買い物帰りのこと

その日はいつも通り、夕方3時過ぎにお買い物から帰ってきました。

エコバックに買い足した野菜や生のチーズなど、買ったものを入れ、手間だったので財布やスマートコントロールキー、スマホまでもエコバックに放り込んだ状態で、ベビーカーのフックにぶら下げてました。

家に着くと、まずは重たい荷物を入れてから、ベビーカーを室内に入れようと、バックを取り外し玄関のところに全ての荷物を置いてしまったのです。

そして・・・

ベビーカーを家へ入れようとしたところ…

荷物を置いたからあとはベビーカーだけ。

さて入れようかな・・・と振り返ってベビーカーに手を伸ばした瞬間。。。

「ウィーン、ガチャ」

鍵が閉まる音が。

そしてそこで

全ての荷物を家に置いた状態で、玄関のオートロックが閉まってしまったことに気がつきました。

見知らぬ土地、実家遠方、頼れるひとはいない

今回の締め出しで問題だった点は下記です

  • お金ない、スマホもない
  • 引越してきたばかりで知り合いがいない
  • 実家は遠いので助けを呼ぶのは無理
  • スマホがないので連絡先は一切わからない
  • 1歳児がいるが、おむつもご飯・飲み物も持ってない

 

せめてスマホかお金のどちらか持っていたらよかったのに…
今さら言っても遅いけど。。。

それにさっき買ってきた物も腐っちゃうし・・・
なんとしても早く開けないと、、、

30分くらい、家の周りをぐるぐるしながら窓から入れないか、、、鍵がヘアピンで開かないか(ムリ)とかいろいろやってみたけど、、、自分の力ではどうにもならない。

お隣さんにピンポンして助けてもらうことにしました。

お隣さんに、鍵屋さんを呼んでもらった

お隣さんにお願いして電話を貸してもらうことに。。。

お隣さんもまだそんなに交流があるわけでないので、本当申し訳なかった。。。でもいい人でよかった。。。

いわゆる「鍵の100当番」等の、緊急で鍵を開けてくれる会社に依頼することにしました。(googleで検索)

鍵屋さんが到着・・・しかし

はじめ30分で来れるとのことだったけど、夕方のラッシュに巻き込まれてしまい1時間以上掛かった。。

イライライライラ・・・

まだーーーー?

4時間くらい経ってて、子どものおむつも限界、、パンパンです。

 

日が落ちて真っ暗になったところで、鍵屋さん到着です。

あぁこれでやっと中に入れる・・・

そう思ったのですが、、、

到着して・・・鍵屋さんの怪訝な顔・・・・・

 

鍵屋「えっと、、、この家新築ですか?」

私「はい、4ヶ月くらいです」

鍵屋「えーですよね。。。それじゃ無理っすね。。」

 

・・・・・

 

ええええーーーーー!!!

 

鍵屋さん曰く、最新の家(築6年)ぐらいの家は玄関錠の防犯性能が上がっており、まず開けられないとのことだった。

ただし、家のどこかに引き違い窓(真ん中にクレセントのついた、昔ながらの左右にスライドして開ける窓)が付いていれば、特殊工具を使ってその窓を開錠して中に侵入することはできる。

・・・・・

しかし、、、残念なことに我が家には引き違い窓がひとつも無かったんです。。。

ただ、玄関の鍵は開けることはできないけど、
こじ開けることはできるそう・・その場合、壊れるので修理に15万くらい掛かるそうなので・・・

もちろんやめました!!

2階ベランダの鍵が開いてないか確認してもらい、、、これも閉まってた。。。

もう手がありません。

何もできず・・・

最後は鍵屋さんに7,000円ほどキャンセル料(出張費)をお支払いして終了・・・
もったいな・・・

夫の帰りを待つしかない。でも今日に限って・・・

鍵を開けられないとなると、もう最後の手しか残されていません。

会社にいる夫の帰りを待つ。

でも・・・今日に限って仕事が忙しく、深夜12時前後の帰宅予定だったんです・・・

今、午後7時ごろ。

あと5時間・・・どこにいよう。

今コロナの影響で緊急事態宣言も出ており、ファミレスやスーパーは8時に閉まるところがほとんど。。。

1歳ちょっとの赤子を連れてどこに行けばいいんだ・・・

完全に詰んだ。。。

どうしよどうしよどうしよ

わたしがうなだれていると鍵屋さんがいろいろ教えてくれました。

鍵屋さんのアドバイス・・・

締め出しにあって呼ばれるケースが多くあり、そういう場合は警察署を利用するパターンが多いとのこと。

さっそく警察署に電話をかけてみたところ、事情を話してOKもらえました。

夫宛に、警察署にいる旨玄関ドアに張り紙を残し、
警察署に向かうことになりました。

後から冷静になると、鍵屋さんが現地で聞いてきた話しは電話でも済む内容だったのに・・・なのに電話ではあえて聞かず、現地でキャンセル料扱いとして7000円払うことになって鍵屋さんにまんまとぼられた(焦ってたしね)気がしてきた。。。もったいない

みんなは鍵屋に電話するのは最終手段として、なるべく警察署など利用しましょう‼︎税金も払ってるわけだしね。

面識なかったお隣さんだけど本当いい人で、鍵屋のキャンセル料や子どものオムツ、夕ご飯代などを立て替えてくださって・・・ほんとうありがたかった。。。

感謝しかない・・・

警察署のベンチで待たせてもらいました

時間はかかったけど、無事に警察署に到着。

暗めの、廊下突き当たりにある待合用ベンチをひとつ、お借りしました。

すぐ横の多目的トイレではおむつ交換スペースもあり、おむつ交換もできた!

向かう途中で購入したおむつ、急いで取り替えたけど・・・
6時間以上つけっぱなしだから、流石に漏れてベビーカーがシミシミ・・・ごめんね。

でも、子どもはあまりぐずらずにいてくれたのでほんと助かりました。

コンビニで買った子どもの好きな納豆巻きをみせたら、お腹空いていたのを思い出したようでちょっとぐずった。

納豆巻きとお蕎麦をすこし食べたら、ベビーカーでそのまま寝ました。

そして深夜12時前になり、張り紙をみた夫から警察署に電話があって、迎えにきてくれたのでした。

戸建のオートロック(電気錠)締め出しを経験してまとめ

この時、ご近所中を巻き込んでしまい・・・ほんとう恥ずかしかった。。。

でもこれきっかけで顔見知りの人が増えたっていうのもあるけど(笑)

いろいろな人に迷惑を掛けてそして助けてもらいました。感謝しかないです。

そして繰り返すようだけど、同じ状況になったときにはぜひ、上記の体験を反面教師にしてもらえたらともいます。

再度ポイントは

  1. 新築の家はあらかじめキーボックスを設置しておく
  2. 行くところがなければ玄関に張り紙を残して警察署に行く
  3. ネットの鍵屋には問い合わせしない(ぼられて終わり)

なお、これ以降、締め出しされてないです!

 

まず締め出しをくらわないように鍵を常に携帯する習慣にしました。

ポケットキーや貴重品を入れたウェストバックを玄関近くに置いておき、玄関を出る時には肩から下げて出かけます。

FREETOOのバックはとても丈夫で、コンパクトな割にたくさん荷物が入るのでおすすめです。

それからもしまた謝って締め出された時のため、家の外にキーボックスを設置しました。

サンワダイレクトのレビューは下記のページをご覧ください。

あわせて読みたい
締出し対策|サンワダイレクトのキーボックスで家の外に鍵を隠してみました(口コミ)先日わたし、スマートコントロールキー(電気鍵)による締め出しをくらってしまいまして・・・ https://milife-hack....

 

 

ABOUT ME
omochi
30代のワーキングマザー|忙しい毎日に役立つ、口コミや体験談を綴るブログ「ワーママ暮らしのメモ」を運営中|毎日更新|ブログとコメダ珈琲が生きがい。ほどほどゆるキャリの共働き。無理のない暮らしを心がけてます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA