こんにちは!
アラサー女子のもちこです。
わたしは帰省の際に新幹線をよく利用するのですが、帰りに車内販売でおやつを一つだけ買うというちっぽけな贅沢を楽しんでいます。
以前にチップスター・松坂牛ステーキ味を購入したときのレビューはこちら

今回は「スジャータのいちごアイス」。
疲れた体にしみる優し〜い甘さでとっても美味しかったので、ご紹介できればと思います♪
目次
東海道新幹線の車内販売や、コンビニでゲットしよう
スジャータ・いちごアイスクリームは、東海道新幹線の車内販売だけでなく、駅のコンビニでも購入ができます。
実物がこちら↓↓


蓋の縁のところは金色になっていて、ちょっと高級感が漂うデザインです。
容量は120ml。
ハーゲンダッツのミニサイズが110mlなので、ハーゲンダッツより若干多いですね!
スジャータのアイスは3種類あった
スジャータのアイスクリームは、いちご以外にもバニラとベルギーチョコレートの合計3種類が売っており、金額は種類により値段が異なっているようです。
スジャータいちごアイスクリームは税込で330円です。
294円のハーゲンダッツミニカップより少し高いくらいなので、わたしみたいな庶民はちょっと購入を躊躇するかもしれませんが・・・(汗)
ここは新幹線ですからね!
たった330円で贅沢な気分を味わえると思えば、安いものでしょう。カフェに行くともっとお金かかるしね\( ˆoˆ )/
ちなみに、3種類のうち一番高価なのはベルギーチョコレートで370円でした。
そんなに質のいいチョコでも入っているのかな・・・?
ちょっと気になるので次回はチョコ味を購入してみたいと思います!!
スジャータのいちごアイスを開けてみた

スジャータのいちごアイスを開けてみました。
見た目はまぁ普通のいちごアイスって感じかなぁ。。。
そしてそして、いざ食べようとしてもらったスプーンでホジホジしてみようと思ったのですが
・・・めちゃめちゃ硬くてまったく掘り起こせない!!!カチンコチン。
実はこのアイスは硬いことで有名で、
ネット界隈では「シンカンセンスゴイカタイアイス」と呼ばれているそうなんですよ。
確かに。。。。
ちょっと硬いっていうレベルではなく付属のスプーンが折れ曲がるくらい硬かった(笑)
購入したあとで5分ほど待ってから食べ始めましょう。
ぜひ、この硬さを実際にご体感ください!
肝心の味はどう?(スジャータ・いちごアイス)

5分ほど待って、なんとか少しスプーンですくうことができました・・・よかった。
そして一口パクッと・・・・
うん、めちゃめちゃ濃厚だぁぁ(*⁰▿⁰*)!!!
ベースとなるバニラアイスにはいちごの果汁が混ざっており、またところどころいちごの果肉とつぶつぶしたタネの食感が残っていて、かなりいちごの存在感が強かったです。
そしていちごの香りもいい!
さっぱりとした甘みが口の中に広がります。
結構果肉もたくさん入っていましたよ〜

いちご好きには、ぜひ一度は食べて欲しいアイスですね。
スジャータ・いちごアイスの原材料は?

原材料を確認したところ、このアイスが濃厚だった理由がわかりました。
乳脂肪分が8.5パーセントの「アイスクリーム」だったからなんですね。
ご存知かもしれませんが、アイスは乳固形分と乳脂肪分の割合で、アイスクリーム以外にも「アイスミルク」や「ラクトアイス」といった種類に分けられます。
種類別の欄に「アイスクリーム」と記載のものが、一番クリーミーで濃厚ということになります。
なお、無香料・無着色で、純粋に牛乳やお砂糖、いちご果汁のみで作らているので小さいお子さんにも安心ですね♪
- 生乳
- 乳製品
- 砂糖
- いちご果汁(静岡県産紅ほっぺ果汁)
- いちご果肉
- 卵黄
いちごは静岡県産の「紅ほっぺ」といういちごの品種に限定するというこだわりっぷり。いいですね!
スジャータ・いちごアイスクリームについてまとめ

いかがでしたか?
今回はスジャータ・いちごアイスクリームのレビューをお伝えしてみました。
新幹線、高価だから頻繁に乗れなくても人生で何度か利用する機会があると思います。車内販売は確かにコンビニで購入するより金額が割高ではあるけれど、新幹線のゆったりとした座席に座り車内販売でアイスやお菓子などちょっとした食べ物を購入するだけで、新幹線での時間がちょっぴりグレードアップすること間違いなしですよ♪
ぜひ、あなたも今度新幹線を利用する際には、小銭を貯めておいて、スジャータのアイスクリームを食べてみてくださいね。
チップスター・松坂牛ステーキ味もオススメ!!
