こんにちは!
アラサー主婦のもちこです。
我が家は帰省時の新幹線で「田中の柿の葉寿司」を食べるのを楽しみにしています♪
お土産にも買っていこうと思ったのですが、生ものなので消費期限がいつまでなのか気になったので調べてみました。
目次
田中の柿の葉寿司の消費期限はいつまで?
柿の葉寿司は生ものなので、大して持たないだろうなぁ…と思っていたのですが、
公式サイトを調べたところ、製造日を含む3日目の20時までと意外に持つようでした。
なお、製造日から一日寝かせたタイミングが一番美味しいとのことです。
問い合わせをしたところ、店舗では作った当日のものと翌日のもののどちらも在庫しているそう。
当日、食べる予定であれば一番美味しいとされる2日目の柿の葉すしを、
翌日に食べるのであれば、明日いちばん美味しく食べられるように製造日当日の柿の葉すし購入することができるとのことでした。
田中の柿の葉寿司を実際に食べてみました
田中の柿の葉寿司は、京都→東京への帰りの新幹線でいただきました。
京都駅の、改札内キヨスクで購入することができますよ♪
新幹線に乗車前にキヨスクで柿の葉寿司を調達しました
駅弁だけでなく、お土産やお酒、酒のつまみや雑誌など、新幹線内で欲しくなるようなものばかりおいてあるので…ついつい買ってしまうんですよね(汗)
誘惑に負けそうになりながらも田中の柿の葉寿司とお茶だけを購入して、早足でホームに向かいました。
間に合った〜
座席についてホッと一安心。
新幹線が発車してから、さっそく柿の葉寿司をいただきます!

田中の柿の葉寿司、さっそく開けてみました‼︎
田中の柿の葉寿司を開けてみると…
中にはガリとお手拭きがセットになっています。新幹線で食べるには、嬉しいですよね♪

田中の柿の葉すしの原材料名
田中の柿の葉すしの原材料には、以下の通り記載がありました。
なお、今回は鯖すしのセットです。
- 米(滋賀県産)
- 鯖
- 醸造酢
- 砂糖
- 食塩
- 調味料(アミノ酸等)
(原材料の一部に大豆を含む)
特に保存料や添加物などは含まれていないようなので安心して食べられますね。
田中の柿の葉寿司の魅力って?
ひとつずつ柿の葉を開く楽しみがある
柿の葉すしを初めて食べたのは小学校の頃だったと思うんですけれど、「なんて綺麗に巻かれてるんだろ〜」と感動した記憶が残ってます。
葉っぱに包まれているので、なんとなく開けたくなるというか、
わたしは、青魚(サバ、アジ、イワシ、サンマ等)が食べ物の中で一番好きなのですが、柿の葉に巻かれているので、中身に何が入っているかわからないんですよね。妹たちとシャッフルして鯖が出ると「当たりー!」などと騒いでいた記憶が残っています。
今回のお寿司はオール鯖(サバ)なので天国です(笑)

柿の葉には殺菌効果があり、柿の葉に包んでもの持ちをよくさせたのが柿の葉すしの始まりなんだそうです。
いちばん初めにこの柿の葉寿司を考えた人は本当にすごいなぁ・・・と静かに尊敬。

手のひらサイズで可愛い。
柿の葉すしです♪
たなかの柿の葉すしは、酢の加減がちょうどイイのです

田中の柿の葉すしの、肝心のお味です。
印象的なのは、酢飯の酢の具合。
酸っぱすぎず、でも弱すぎず、ちょうど良い塩梅なんですよね。
その「塩梅」というのは具体的に、好きか・嫌いかということではなく魚の旨味がちょうど引き立つようにバランスが取れているんです。
やっぱり、お酢が目立ちすぎてしまうと主役である魚の旨味がよくわからなくなってしまうし、弱すぎても物足りない気がしてしまいます。
やはり、ベストなのはお米と魚両方のバランスが取れていること。
こちらは本当に美味しくいただいています。
ごちそうさまでした。
今日も美味しかった\( ˆoˆ )/
疲れた胃にも優しい柿の葉寿司・・・
ちなみに・・・
我が家で新幹線を利用するときは、大抵夫の実家(義実家)への帰省なので、わたしは毎回気疲れしてヘトヘトになっています・・・(汗)
そんな疲れて弱った胃でも、柿の葉寿司は優しく負担なく食べることができるんですよね。
同じように、実家帰省で胃がキリキリしている方には、田中の柿の葉寿司がとってもオススメですよ‼︎
田中の柿の葉寿司、値段や食べてみたレビューまとめ
いかがでしたか?
田中の柿の葉寿司について、値段や実際に食べた感想をお伝えしました。
あなたも、新幹線に乗る機会があればぜひ食べてみてくださいね♪
今日は晴れていて、車窓から絵画のように美しい富士山を見ることができました。

あなたも、イイ旅になりますように!!\( ˆoˆ )/
その他にも新幹線でオススメのスイーツ♡
新幹線には美味しいご飯やスイーツ飲み物がたくさん!
その他のオススメについてはこちらご覧ください。

